2011年11月01日
アロマで家族のきずなをつなごう!
先週の金・土・日曜日と濃度の濃い一日を過ごしていました。
その中の土曜日!
とある企業様の労働組合のイベントに呼んででいただき、
アロマテラピーの講座をしてきました。
3・11以来、再確認されている『家族の絆』。
組合活動を通じて、家族とともに楽しい時間を共有するための
香りの楽しみ方をお話ししました。

すごーい!

男性の方も
yumiko
金曜日の件、日曜日の件は、後ほどお話しすることにします。
その中の土曜日!
とある企業様の労働組合のイベントに呼んででいただき、
アロマテラピーの講座をしてきました。
3・11以来、再確認されている『家族の絆』。
組合活動を通じて、家族とともに楽しい時間を共有するための
香りの楽しみ方をお話ししました。

すごーい!
主催者の方が
立派なPOPを
作ってくださっていました!
ありがとうございます~

これから始まります~。

これから始まります~。
今回は、
*アロマクリーム
か、
*バスソルト
かを選んでもらいました。
参加いただいたのは、組合員さん、もしくはそのご家族。
ほとんどが女性でしたが男性も、ご参加してくださいましたよ!!
まず、アロマテラピーの基礎から・・・。
安全に楽しんでもらう方法をお話しして、
さて、お楽しみの実習~~

小学生も参加してくれました。

小学生も参加してくれました。
香りを選ぶのは
真剣そのもの!
香りに対しての表現が
ストレートなので、
とっても感性豊かな
香りを作ってくれました!
すごいわ~。

男性の方も
香りはあかんかなー。
って思いながらの参加
だったらしいのですが、
実習に入ると、
真剣に香りを選ぶ・・・。
レモンの香りが効いた、
さわやかな香りが作れていましたね!
最後は、参加者のご家族が
『どんなんできたん??
』と様子を見に来て、

『うわ!めっちゃいいにおいやん!!

』



『今日、これお風呂に入れたげるわ~。ストレス解消になるんやで~』
など、すごくいい雰囲気になりました!
香りが、家族をつなぐきっかけになるとうれしいです~!
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
わからないことがあったら、ご遠慮なく、このぶろぐの
”オーナーにメッセージ”から、質問です!とメッセージくださいね。
楽しい時間と、素敵なご縁を頂いてありがとうございました!
yumiko
2011年10月27日
アロマテラピー講座のご報告
先週、先々週とアロマテラピー講座をしておりました。
1つはびわこ大津館でのアロマ香水作り。
そして、あがりゃんせさんでのアロマ講座でした。
びわ湖大津館での講座は、広報おおつに載っておりますので、
よーく見てもらうと、募集が載っています。
それを見つけてもらって、ご参加いただいた方のコメントです。
*アロマのことがよくわかり、楽しく学べました
*アロマをもっと知りたいと思いました。
*すごく楽しく、日常に使わせていただくことに感謝しております。
*楽しい時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
今回の講座は、自分の気質に合った香りの調合で、香水を作るというもの。
いつもよりは小人数だったということもあり、
とってもアットホームで初めてあったとは思えないような仲の良さで、
しゃべってるこっちも楽しい!!!講座でした。
そして、あがりゃんせさん。
”アロマテラピーって、一回習ってみたかったのよ~。
持ってるけど、どうやって使ったらいいかわからへんでしょ。”
と熱心に皆さん聞いてくださってました。
yumikoの講座は、ライブで香りを楽しみます。
もし、ご興味があったら、
イオンモール草津JEUGIAカルチャーセンターでも
アロマテラピー講座をしておりますので、
お問合わせくださいね。
1つはびわこ大津館でのアロマ香水作り。
そして、あがりゃんせさんでのアロマ講座でした。
びわ湖大津館での講座は、広報おおつに載っておりますので、
よーく見てもらうと、募集が載っています。
それを見つけてもらって、ご参加いただいた方のコメントです。
*アロマのことがよくわかり、楽しく学べました
*アロマをもっと知りたいと思いました。
*すごく楽しく、日常に使わせていただくことに感謝しております。
*楽しい時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

今回の講座は、自分の気質に合った香りの調合で、香水を作るというもの。
いつもよりは小人数だったということもあり、
とってもアットホームで初めてあったとは思えないような仲の良さで、
しゃべってるこっちも楽しい!!!講座でした。

そして、あがりゃんせさん。
”アロマテラピーって、一回習ってみたかったのよ~。
持ってるけど、どうやって使ったらいいかわからへんでしょ。”
と熱心に皆さん聞いてくださってました。
yumikoの講座は、ライブで香りを楽しみます。
もし、ご興味があったら、
イオンモール草津JEUGIAカルチャーセンターでも
アロマテラピー講座をしておりますので、
お問合わせくださいね。
2011年08月11日
一日中、しゃべりっぱなし。
昨日は、口が止まることがなかったです。(笑)
しゃべらないと、
”口の中に苔生える!!”と良く言っているのですが、
昨日ばかりは、しゃべりすぎて、口がかさかさ。
お昼には、この方たちと、京都のuliuliさんへ~!→この方とこの方
食べてしゃべって、口が止まりません!



そして、最後は、デザートでしょ!


しゃべらないと、
”口の中に苔生える!!”と良く言っているのですが、
昨日ばかりは、しゃべりすぎて、口がかさかさ。
お昼は、女子会。そして、夜はJEUGIAカルチャーイオンモール草津で
アロマの講座でした!
お昼には、この方たちと、京都のuliuliさんへ~!→この方とこの方
食べてしゃべって、口が止まりません!

定番のロコモコ。何度食べてもおいしいですね~。


必ず注文する、モチコチキン。お持ち帰り分までおねがいしたほど。

やっぱりお昼は肉でしょっ!(笑)
”赤身のお肉を食べると、体温があがってやせる!”という、
管理栄養士、伊達裕美センセイの話を聞いてから、がっつり食べるようにしてます。
・・・今年は冷房が利いているところに行っても、さむくないのよー!
がっつり肉効果かな?

オニオンフライ、中がトロットしていておいしー。
そして、最後は、デザートでしょ!

ペロッと食べてしまいました。
しーchanは、昼間っからビール!
イーナー・・・と言っていましたが、車&仕事があるので、我慢しました。
しーchanに頂いた、杏仁豆腐。
しーchanに頂いた、杏仁豆腐。
さっぱりツルンとしていて、のど越しさわやか!
ごちになりました!


食べてばっかりじゃないですよ!
夜は7時からアロマテラピー検定必勝講座。
今日は歴史の香り、ハンガリアンウォーターを実習してもらいました。



香りにクローズアップして、歴史をひも解くと、とても面白いお話がいっぱいあります。
昨日はアロマの歴史をお話ししました。
人類の歴史、ん千年を1時間でしゃべるんだもの(笑)
だからずーっと、しゃべりっぱなしだったのよねー。
ナポレオンが好きだった香りも体感してもらいました。
ちゃんと、ドイツに行ったときに買ってきたんですよ。
さすがの私でも、この日ばかりは、家に帰って一言もしゃべらず、すぐ寝ました(笑)
2011年07月27日
忙しい時に限って
***************
≪イベントのご案内≫
8/2(火)京都”五条七本松手づくり市”に
ワークショップで参加してきます。
9/25(日)~Saganへのプロムナード~
Handmade雑貨とワークショップ。
落ち着いた和風サロン≪左岸≫にて。
***************
左岸についてはこちら→テイシーさんのブログ

≪イベントのご案内≫
8/2(火)京都”五条七本松手づくり市”に
ワークショップで参加してきます。
9/25(日)~Saganへのプロムナード~
Handmade雑貨とワークショップ。
落ち着いた和風サロン≪左岸≫にて。
***************
左岸についてはこちら→テイシーさんのブログ
忙しい時に限って、忙しくなりますな。(笑)
昨日はビーサイドプランニングさんでの、”fecebook初級講座”に行ってきました。
講師は滋賀咲くブログの松崎さんです。
fecebookやってみよう!と思っていても、
”何ができるん?”って思っていたので、ちょうどいい機会でした。
写真のタグづけとか、fecebookページのこととか、個人情報の設定のこととか
たっくさん教えていただきました。
忘れないうちに、プロフィールを整備しないと!
面白いもので、今日は取っていただいた写真のタグのおかげ?で
一日中私のアイフォンメールを知らせる”ぽこぴん!”という音が鳴っていましたわ(笑)

まずは触ってみないとわかんないやー。
おっくうがらずに、がんばってみよ!
プロフの写真取り直すっかな~(笑)
そして、今日はうさぎ小屋さんでのアロマ講座をしてきました!
本日のお題は”ダメージを受けた肌を癒すアロマテラピー”。
皆さんにお化粧水を作ってもらいましたよ!
2011年07月13日
どんな香りになるかなー?

みなさん、真剣です!
今日は、イオンモール草津のjugiaカルチャーで
アロマテラピー検定必勝講座。
毎回精油をご紹介しますので、
三回目の今日は6種類の香りをブレンドできます。
それで、この写真。
ブレンドしたらどうなるかは
一つひとつの香りの特徴と
ブレンドした時の印象を
しっかりとイメージトレーニングしないと
わかりません。
香りの違いはわかりましたか?