2008年10月02日
アロマの化学と魅力
昨日は京都でアロマ上級者コース後期の初日でした。
このコースでは、アロマの基礎知識をいかして、もっと実用的に楽しむコツをご紹介しています。
私だけが担当しているのではなく、月替わりでいろんな講師が、
独自の考え方、哲学、楽しみ方をご紹介しているので、
いろんな側面からアロマテラピーというものを見ていただけます。
もちろん、本には載っていない講師イチオシ!!もののアロマグッズを毎月実習しますので、
レシピもお教えしますし、作るプロセスも楽しんでもらえます。
その中でも、一貫していること。
一つの精油を知るコーナー
を設けている
ということです。
今、いっちばん大きいアロマの協会といえば、日本アロマ環境協会なんですが(私も所属。)
協会が正しいアロマの知識の普及と啓蒙のために、年2回アロマテラピー検定をしてはります。
その検定では30種類精油を知り、その知識を問うテストがあります。
その中の、精油(結構マニアックな精油で、香りも独特。でも好きになるとこれまたやめられない!)を
10種類を1つずつ1年かけてご紹介しています。
"え!一年で10個??そんなに時間かかるの?
"
と思うでしょ!!
一気に複数個も一日で精油知ることできませんよ!
名前ぐらいは覚えられるとは思うけど、使ってみないと、それを一か月使い続けてみないと
良さも、悪さもわからへん。
と私たちは思っています。
で、その中で、精油の化学成分を知ってもらうためにいろんな仕掛けをしています。
"ええやん、香りが好きっていうので、選んだら!"
そうそう。それって一番大事です。
でも、精油は天然もの=安全ではないんです
。
それを理解するためにも、
もっといろんな場面で、精油を活用するためにも、化学という学問で裏付けされた知識を持つことは大切です。
・・・・が、学問だけで、割り切れるものでもないのが、アロマの魅力。
"なんかわからんけど、楽になるんえ
"
"カンで選ぶと自分にぴったりの精油が選べるねん。"
という、声があるのも事実です。
扱い方を間違うと、機嫌が悪くなる。
丁寧に扱うと、いろんなものに化けてくれて、ココロもカラダもステージが上がる。
ちょっと怪しいとこもある・・・
それが魅力ですね。
このコースでは、アロマの基礎知識をいかして、もっと実用的に楽しむコツをご紹介しています。
私だけが担当しているのではなく、月替わりでいろんな講師が、
独自の考え方、哲学、楽しみ方をご紹介しているので、
いろんな側面からアロマテラピーというものを見ていただけます。
もちろん、本には載っていない講師イチオシ!!もののアロマグッズを毎月実習しますので、
レシピもお教えしますし、作るプロセスも楽しんでもらえます。

その中でも、一貫していること。
一つの精油を知るコーナー

ということです。
今、いっちばん大きいアロマの協会といえば、日本アロマ環境協会なんですが(私も所属。)
協会が正しいアロマの知識の普及と啓蒙のために、年2回アロマテラピー検定をしてはります。
その検定では30種類精油を知り、その知識を問うテストがあります。
その中の、精油(結構マニアックな精油で、香りも独特。でも好きになるとこれまたやめられない!)を
10種類を1つずつ1年かけてご紹介しています。
"え!一年で10個??そんなに時間かかるの?

と思うでしょ!!
一気に複数個も一日で精油知ることできませんよ!

名前ぐらいは覚えられるとは思うけど、使ってみないと、それを一か月使い続けてみないと
良さも、悪さもわからへん。
と私たちは思っています。
で、その中で、精油の化学成分を知ってもらうためにいろんな仕掛けをしています。
"ええやん、香りが好きっていうので、選んだら!"
そうそう。それって一番大事です。
でも、精油は天然もの=安全ではないんです

それを理解するためにも、
もっといろんな場面で、精油を活用するためにも、化学という学問で裏付けされた知識を持つことは大切です。
・・・・が、学問だけで、割り切れるものでもないのが、アロマの魅力。
"なんかわからんけど、楽になるんえ

"カンで選ぶと自分にぴったりの精油が選べるねん。"
という、声があるのも事実です。
扱い方を間違うと、機嫌が悪くなる。
丁寧に扱うと、いろんなものに化けてくれて、ココロもカラダもステージが上がる。
ちょっと怪しいとこもある・・・
それが魅力ですね。
PTAさまでのアロマテラピー講座をしてきました
【講座報告】カラーメイク、アロマ講座始まりました
【募集中】アロマテラピーレッスン
アロマテラピーもしてますよ~!
アロマテラピーでクリーム作りました。
アロマで家族のきずなをつなごう!
【講座報告】カラーメイク、アロマ講座始まりました
【募集中】アロマテラピーレッスン
アロマテラピーもしてますよ~!
アロマテラピーでクリーム作りました。
アロマで家族のきずなをつなごう!
Posted by aroma&color@yumiko at 21:16│Comments(8)
│アロマテラピー講座
この記事へのコメント
アロマってデリケート。。。
丁寧にいとおしく接しないと。。。
yumikoさんにも、そのように接すれば
よろしいのでしょうか??
丁寧にいとおしく接しないと。。。
yumikoさんにも、そのように接すれば
よろしいのでしょうか??
Posted by プリケ
at 2008年10月02日 21:57

プリケさま
私は、笑けるほど秋の気質。
夏の気質は、まったくなし。です!
(注:夏の気質は、やさしく、ほほ笑むように笑い、清楚・・・)
ね、違うでしょ!!
気質についてはもう一度ブログ読んでみてください!(笑)
私は、笑けるほど秋の気質。
夏の気質は、まったくなし。です!
(注:夏の気質は、やさしく、ほほ笑むように笑い、清楚・・・)
ね、違うでしょ!!
気質についてはもう一度ブログ読んでみてください!(笑)
Posted by aroma&color@yumiko at 2008年10月02日 22:06
こんばんわアロマって奥が深いですね確か薬も飲み方間違えると大変なことに精油もうまく使わないとかえって調子が悪くなったりするしね。植物の命をいただいているので大切に使わないといけません
Posted by hiromi at 2008年10月02日 23:02
おはようございます。
本当に奥が深いですね。。
知れば知るほど深さを感じます。。
長年のカンって凄いんでしょうね。。
僕のカンはよく外れます。。。(笑)
本当に奥が深いですね。。
知れば知るほど深さを感じます。。
長年のカンって凄いんでしょうね。。
僕のカンはよく外れます。。。(笑)
Posted by くまさん
at 2008年10月03日 09:35

hiromiさま
アロマはいくら勉強しても追い付かないぐらいです。
精油はいい面もあるし、そうでないこともあると思っています。
何がいいのか・・・実は自分が一番体感できるのも、アロマの良さだと思います。
くまさま
カン、私も良く外れます!!(笑)
特に、抽選とか、クジとかね。
いつも当たると思ってますが・・・
でも香りのカンは、人間の本能の部分なので、
外れても遠からず。
アロマも体験してみてくださいね!
アロマはいくら勉強しても追い付かないぐらいです。
精油はいい面もあるし、そうでないこともあると思っています。
何がいいのか・・・実は自分が一番体感できるのも、アロマの良さだと思います。
くまさま
カン、私も良く外れます!!(笑)
特に、抽選とか、クジとかね。
いつも当たると思ってますが・・・
でも香りのカンは、人間の本能の部分なので、
外れても遠からず。
アロマも体験してみてくださいね!
Posted by aroma&color@yumiko
at 2008年10月03日 18:29

精油は植物の命を分けてもらっている。これは私も教室の皆さんにはいつもお話しすることです。だから大切に使ってほしい。先日の教室では「嫌いな精油をどうする?」をテーマにしましたが、「どれもそれぞれに愛おしく思えて、嫌いって言えへん」という方がありました。心の広い方です。でも、本当にそう思えてきます。
Posted by アロマなママ at 2008年10月03日 19:33
yumikoさんのおっしゃる通り、一年に10の精油の勉強でも時間が足りないくらいかもしれませんね。以前ボタニカルアートを習っていたとき先生が絵を書く前に植物のミニ講義をされていてとても興味深く楽しかったです。アロマクラフトを作るだけではなく一歩踏み込んで勉強してみるともっとアロマを活用できるようになりますよね。
Posted by loverose at 2008年10月05日 09:07
アロマなママさま
そうですね。生き物のいのちを人間はもらわないと生きていけない動物です。
匂いは本能を揺さぶる感覚なので、
嫌い!という反応は仕方ないかもしれないですが、
うまい具合につきあう方法を知ってもらいたいですねえ!
loveroseさま
音楽でも、絵画でもそれを取り巻く文化、
環境、歴史がわかると、感情移入して楽しめるような気がします。
アロマでもカラーでも周りを彩るものを
お伝えしなければと思っています。
そうですね。生き物のいのちを人間はもらわないと生きていけない動物です。
匂いは本能を揺さぶる感覚なので、
嫌い!という反応は仕方ないかもしれないですが、
うまい具合につきあう方法を知ってもらいたいですねえ!
loveroseさま
音楽でも、絵画でもそれを取り巻く文化、
環境、歴史がわかると、感情移入して楽しめるような気がします。
アロマでもカラーでも周りを彩るものを
お伝えしなければと思っています。
Posted by aroma&color@yumiko
at 2008年10月05日 20:36
